中型車は中型車(8t)に限る
大きなクルマも運転してみたい私は、免許証にあるこの一文を外したいとずーっと思っています。でも…限定解除しても今のところ使い道がない(急いでない)のと、そういう気持ちのタイミングに車検が来てしまうというループをここ数年繰り返していてなかなか実行に移せていません。別に貯金せい。
そんなときにランクス乗りのお友達である たかれい さんが中型免許を取るということを小耳に挟んだのでさっそく連絡。「どんな教習所ライフか教えて!」とお願いしたら快くOKしてくれました。
たかれいさんが今持っている免許は 準中型(5t限定)という種類です。ご存知かとは思いますが普通免許で運転できるクルマのサイズは刻々と変化していまして、over 30 の私なら5時間で済むのに、お若いたかれいさんは11時間の技能教習を受けなければなりません。若いってのもタイヘンね、オホホ。←
所持免許(条件) | 最短技能時限数 | 学科教習時限数 |
普通車 | 15 | 1 |
普通車(AT限定) | 19 | 1 |
準中型 | 9 | 0 |
準中型(5t限定) | 11 | 1 |
準中型(5t限定AT) | 15 | 1 |
中型車は中型車(8t)に限る | 5 | 0 |
準中型(5t限定)から中型車へのステップアップは、11時間の技能教習と1時間の学科教習が必要です。1段階は所内で5時間、2段階は所内で2時間、シミュレーター1時間、路上3時間、合計11時間です。
たかれいさんからマメに連絡をいただいていたので、ご本人許可のもと内容を掲載したいと思います。
【1日目】6/22
今日から教習所通いが始まりました。今日は運転適性検査のみです。
【2日目】6/28
技能がありましたが、夜で写真は撮れませんでした。
【3日目】7/1
今日は2時間の技能がありまして、共に雨の中の教習でした!急ブレーキ、隘路(あいろ:幅が狭い道路)への進入、踏切、坂道発進、見通しの悪い交差点の右左折など、順調に教習は進んでいます!写真は待ち時間中に撮ったものです。中央にちょこんと写ってる白いトラックが教習車ですが、赤の大型にも乗りたいな~と思ってます。
【4日目】7/6
今日は1段階の検定前のみきわめでした。修了検定のコースを実際に走っての練習でした!教官からは「大丈夫だと思うよ!」と言われました。
【5日目】7/7
修了検定無事合格しました!天気も最高でした!
大型の女性の方と一緒でした!少しお話も出来ましてお互い頑張りましょうとお話ができました。
(エリアアグネス編集部)合格おめでとうございます!その女性との会話も気になります(´艸`*)
その女性は就活中の方のようです!仲良くなれたらなーと内心思ってました←
(エリアアグネス編集部)えーそりゃ思いますよ!絶対!いいですなぁ!楽しそう!
【6日目】7/10
今日は初路上教習でいきなり峠を走りましたw 峠を走る目的は排気ブレーキの体験でした。その後は県道メインで狭い道や暗い道を走る教習でした!
(エリアアグネス編集部)おお!峠デビュー!
いきなり峠でビビりましたw 教官もいい人で楽しく教習出来ました!
【7日目】7/11
場内で縦列駐車、方向転換(卒業検定に含まれる)を行いまして、後方感覚(車両後端部とポールの感覚を50cm以内に収める)もやりました!まず何も言われずにやった1回目で30cmピッタリで若い教官に「天才ですか?」と褒められましたw
(エリアアグネス編集部)さすがですね!もう感覚をつかめているんですね。
いえいえ!卒検の路上は自信ありますが、場内の後方感覚が一番心配です。感覚は掴んでますが攻めすぎて接触すると一発アウトなので…!
【8日目】7/13
今日は技能2時間と学科1時間の3時間でした!教習中はすばらしい天候に恵まれて、終わった途端に雨が降ってきました。
今日の内容は荷物を積んだ状態と積んでいないものを乗り比べて制動距離、コーナーの遠心力などを行いまして、2時間目は路上に出て卒検のコースを一度走りました!
荷物があるとないとでは、スピードの出るコーナーの膨らみ方の差を、鈍感な自分でも体感できました。でも荷物を積んでいる方が直線走行時は安定していると思いましたし、空荷のトラックが高速とかで強風に煽られるのもよく分かりました!
学科は主にDVDを見て、中型車の危険性、特性などの説明がありました。
【9日目】7/14
今日は1時間シミュレーターのみです。どんなに安全運転してても必ず人や自転車はねちゃったりするやつですww 毎日通えてはいませんがあっという間です。7/21にみきわめ、7/23に卒検の予定です!
--
たかれいさん、もうすぐ卒検!これまでクルマもバイクも一発合格をしてきたそうで、きっと大丈夫でしょう!頑張ってくださいね!!
▼関連記事
筆者が免許を取ったときの話
たかれいさんの愛車あり:コラボ撮影会 午後の部
2016年7月からスタートしたエリアアグネスでは、カッコいいクルマやバイクの写真から、モータースポーツ、日常のカーライフまでさまざまな話題をお送りしています。編集部とは言いましたが、編集長不在、部員は1名です(笑)