鈴鹿から午前3時過ぎに帰宅致しました! って、このコラムだけでなく、速報も読んでいただいてくれている方へのご報告です。何時に出てきたか、アベどのぐらいで走ってきたかは内緒(笑)。なんとなく2時ぐらいまでは頑張れる気がしていたので、そのあたりだと御殿場でしょう。いざとなったら足柄あたりで休もうと。その前に沼津で1回だけ休憩した割には、意外に眠くもなく、結局その後は止まらずに帰れたんですけどね。ただ、東京が近づくにつれ、目がきつくなってきたのでペース控えめにしたのは事実です。遅い時間の高速って渋滞がないのはいいけど、トラックの追い越しが嫌い! ペース乱れるし。
それ以前に、2車線なら仕方ないけど、3車線で左が空いているのに、真ん中を走り続けているトラックって、なんで後ろから来たトラックに道譲らないんだろう? あれ、不思議だよねぇ。昔はトラックにせよ、バスにせよ、職業運転手つまりプロドライバーだから、マナーがいいもんだと思っていたけど、今は違いますね。自分から譲った方がリスク少ないと思うのね。抜かれた直後に自分の目の前に入ってくるんだもの。神経が分からん。
それと最近は確かに、夜間ハイビームでの走行が推奨されているらしいけど、対向車が来たらロービームにしているけど、前にクルマがいても平気でハイビームのままなの、どういう神経なんだろう。自分がやられたら、嫌だって思わないのかな? ああ、普段ミラー見ないのか、ならば相手の気持ちなんかわかりませんよね〜。私、けっこうミラー見る方なんですよ、後ろから覆面パトカーとか来たら嫌なもんで。ほら、1号車はターゲットにされやすかったから(笑)。その1号車も2号車も自分のライトは暗めなのに、ハイビームで後ろから来られるとホント目が疲れます。なので逃げられる時は逃げて、逃げられない時は先に行かせるようにしています。
あとね、あおり運転? 「なんじゃ、そりゃ」って感じです。高速のいちばん右側は追越車線って書いてあって、本来は極力開けておくもんじゃないですか。そこをずっと走り続けているもんだから、そういうことになる。なんだろう、右側を走り続けるってのは、一種のステイタスなんでしょうか? 分からん、本当に最近の運転マナーは。
ゴールデンウィークからずっと、自走が続いているもんで、な〜んかこんな気持ちになっているんですけど、みなさんいかがでしょう。運転そのものは嫌いじゃないけど、それに伴って神経をすり減らすのがどうも苦手でして。ついつい久々にボヤいてしまいましたとさ。
しかし、本当に走りどおしです。SUGOの往復で800kmでしょ、その後富士が3連続で、往復200km。鈴鹿の往復も800kmだから、単純計算して2200km走っています。さすがに、この週末はオートポリスなので自走しないから、1か月の合計としてはもう伸びないけど、たぶん自分新記録だと思います。人によっちゃ、こんなもんどうってことねぇって数字なんでしょうけど、そもそも以前はSUGO、鈴鹿は迷うことなく電車移動だったもので。まぁ、2号車がCVTなんで、すごく運転が楽になったというのもありまして、あとSUGOに行くのに、JR東日本は全面禁煙だから、新幹線でタバコが吸えないっていうのも(笑)。あ、そうそう、関係ないですけど、2号車(またの名をケロヨン号)、ついに10万km突破! これも今後の更新で自分新記録になる予感十分です。
それと以前はすごく疲れやすかったんですよ、400km走れないぐらい。それが体力の配分法を覚えたのか、正直400km以上はまったく自信がありませんが、そこまでなら何とか、と。まぁ、泊まり先で2件、3件と回らず、早めに寝ているからかもしれませんけどね〜。
そんなこと言っていますが、この週末は熊本で九州の仲間たちと飲む予定(笑)。たまにはね! そうです、そうです、SUGOには行きません。オートポリスの仕事優先なもので。ドサ回りって呼んでますが、でもローカルレース取材は楽しい! 毎回、新しい刺激もある一方で、慣れてきたら、慣れてきたで居心地も良くなっていくし……。は〜い、仕事依頼お待ちしています!
緑に映える私のケロヨン号。10万km超えた記念に。アップには堪えられません(笑)。
モータースポーツジャーナリスト。大学在籍時からモータースポーツ雑誌編集部に加わり、90年からフリーランスに転身。以来、国内レースを精力的に取材。本当に力を入れたいのは、非メジャー系レース。特にエントリーフォーミュラのスーパーFJに関しては右に出る者はいないが、並ぼうとする者もいないのが悩みの種?スーパーGT(主にGT300)とスーパー耐久は全戦取材を予定。6月14日生まれ、東京都出身。