続けて洗車のハナシでスミマセン。
つい先日の洗車であまりにもネガティブな気持ちになったので、それを払しょくせねばと思ったんです。別の予定が入っていようが休日の午前中にはなんとかポジティブ洗車をせねば…!と金曜夜から悶々。そして強行。
広い洗車場が近くにはないので、渋滞込みで40分もかけて洗車CLUBへ。ここは前にも訪れたことがあって、使いやすくて気に入っています。
オーマイガ。順番待ちしてる…。考えることはやはりみなさん一緒なのね。洗車4基に対して場内には15台ほどのクルマ。賑わっていました。で、この後ろには…
マイNinja 250も一緒です。初めての洗車場!(バイクをここで洗っている人はまだ見たことがない…)
洗車に必死すぎて写真はありませんが、水→洗剤→水のコースで700円。普通でしょうか。ガン(シャワーみたいなもの)が短めで片手で操作しやすかったのがいいですね。
よく「ハコスカを水洗いなんかしていいんですか!?」と聞かれるのですが、雨でもたくさん乗っているので気にしていません。洗ったら必ず走って水気を飛ばすようにだけはしています。あと、コーティングをかけているのでゴシゴシしません。あとは…細かいことを気にしすぎないことです。←
洗車を無事に終えて、バイクのオイル交換をお願いしました。どちらかというとこちらがメインです。
クルマでバイク屋さんに来ると、スペースをものすごく使っている気がして申し訳なくなります。ちなみにレッドバロンにはオイルリザーブシステムがあるので、オイル代はすでにまとめて支払済み、他にはチェーンの注油とタイヤの空気圧、フロントフォークの状態などを見てもらい、支払いは3千円弱でした。安いっ!と思ったけどそれはクルマの感覚だからでしょうか。
お恥ずかしながらフロントフォークにこまめなメンテナンスが必要だということを今まで知りませんでした。ホコリが溜まっていたので、このままだと早期のオイル漏れにつながると教えてくれました。250ccだと車検がないのはいいけれど、ついつい「点検ねぇ……」と思ってしまいがち。ニンジャには悪いことをしました。走行距離は5千キロほど、まだまだ今からでも遅くはありませんね。
ということで駆け足ながらもポジティブ洗車+オイル交換ができて満足。やっぱり洗車は晴れた昼間にやるもんだっ。
▼関連記事
2016年7月からスタートしたエリアアグネスでは、カッコいいクルマやバイクの写真から、モータースポーツ、日常のカーライフまでさまざまな話題をお送りしています。編集部とは言いましたが、編集長不在、部員は1名です(笑)